message

御園桂太

会長

御園 桂太(S56)

ご挨拶

去る令和7年6月21日に開催された明治大学ラグビー部OB OG会年次総会でご承認をいただき、前任の西妻会長のあとを引き継ぐことになりました、昭和56年卒業の御園桂太です。

これまで西妻会長には、その強いリーダーシップのもと、ラグビー部に資金、物品支援を行うための具体的道筋を拓いていただいたほか、社会的責任を負うラグビー部そして、それを応援、支援する我々OBOG関係者のガバナンス体制の強化、明確化を大学当局と連携して構築していただきました。
また、昨年は早明ラグビー定期戦100回目の記念すべき年でしたが、これを好機と捉え、大学各部署や各地校友会のみなさんほかと広く人間関係を開拓・構築し、OB OG会の存在のみならず、その価値をも高めてくださいました。
西妻会長には、感謝申し上げるとともに、最大級の敬意を表するものであります。

現在ラグビー部は、神鳥監督、高野ヘッドコーチほかFW・BKコーチ、スタッフのもと、「奪還」という言葉をテーマに掲げ、毎朝6時から8時までを全体練習時間と決め、トレーニングに打ち合わせこんでおります。
練習後は大学へ通い、授業の合間或いは、授業終了後の時間を工夫してウェートトレーニングなど個人練習に取り組んでいます。
決して楽な練習時間環境ではありませんが、部員たちは持てる時間をそれぞれに組み立て、鍛錬に励んでおります。
大学ラグビーの雄として、その頂点を取り戻すため今シーズンも全力で頑張っております。

OB OG会においても長い歴史を積み上げてきましたが、従来通り、明治単独、早慶明3大学或いは、早慶明立東5大学ほか多くの他大学OB会と連携し、いろいろな行事を行っております。
八幡山で開催する北島ラグビー祭ではちびっこラガーや地元のみなさんを招待してのラグビーまつり、40代、50代、60代、70台以上がそれぞれOB戦を楽しむ5大学OB戦や、14校もの大学OBチームが集まり、秩父宮ラグビー場で開催されるタッチフット大会ほか早慶明OB懇親会や、もちろん各試合の競技場観戦もあります。
まずは、明治ラグビーOBOGみなさん、是非とも機会ごとにお声をかけ合いイベント現場にお集まりください。懐かしい仲間と楽しいひと時を過ごしましょう。
是非ともよろしくお願いいたします。
また、OBOGでなくとも、ラグビーが好きな皆さん、明治ラグビーを応援してくださる皆さん、是非機会ごとに会場へ足をお運びください。
みんなで盛り上げていきましょう。
各行事日程につきましては、OBOG会ホームページの年間行事計画資料をご一覧くださいますようお願いいたします。

ラグビーリーグワンが発足して4年。ラグビー界は大きく変化し、進化しました。
大学ラグビーも同様、チームへのスポンサーシップが解禁され、同時に、学生ラグビーとは言え、社会的な責任も負うようになり、ガバナンス体制が強化され、社会規範に則った日常的なコンプライアンスが求められます。
スポーツを取り巻く環境の変化には隔世の感を覚えますが、ラグビー部に最も近い応援団である我々ラグビー部OBOGもこれらの変化に応じた支援活動をするべく、そしてラグビー部勝利のために、会員皆さんの力を結集いたしたく、活動へのご理解、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

末筆ではありますが、異常気象が日常となり暑さ寒さが非常に厳しい日々となっておりますが、皆さまにおかれましてはくれぐれもご自愛いただき、日々のご健勝をお祈り申し上げます。

以上